女子高生の誕生日プレゼントを上手に探す4つの視点

女子高生の誕生日プレゼントについて調査してみました。今回は、高校生同士でなく「大人から女子高生へ」といった場面です。例えば・・
娘や姪っ子、孫やママ友のお子さんなどが挙げられます。どんなギフトをセレクトすればよいのか、女子高生向けの誕生日プレゼントの選び方やポイントをご紹介します。
ポイントは「今、女子高生の間で流行っているモノは・・」を考えないこと!
女子高生向けの誕生日プレゼントを考える時、流行っているモノをプレゼントしたくなるものです。しかし、実際に探してみると分かりますが、年の差があるほどトレンドをとてもつかみ難いのです。
そのうえ・・女子高生のトレンドものは熱しやすく冷めやすい!
つまり、せっかく誕生日プレゼントに流行りものを選んでも、ある程度時間が経つと人気が下降し、お祝いする相手の女子高校生にとっては、あっという間に魅力がなくなってしまうなんてことも。
よって、親戚の子やママ友の娘さんなど色々なシーンが想定されますが、相手の女子高生との関係が遠ければ遠いほど、あまり流行を追わない方が無難といえるでしょう。
では、どんなところに着目し、女子高生向けのプレゼントを選べばよいのか、探っていきましょう!
視点1:女子高生の「学校生活」を応援するアイテムから探す
最もよく選ばれているジャンルがこちら、「学校生活応援グッツ」です。部活や学業に何か役立つようなアイテムを選ぶといった方法です。
・遠征用のバッグ
・汗ふきタオル
・帽子
・オシャレなハンカチ
・ブランドのペン
・電子辞書
・オシャレな電卓
・図書カード
・ブックカバー
他、もう少し具体的に探すなら、例えば吹奏楽部なら楽器関連のアイテム、バスケ部ならブランドのマイボールにとブランドのバスケットボールなど!
視点2:通学・通塾に活用できるモノから探す
通学だけでなく、高学年になると受験に備え毎日のように塾に通う女子高生も多数います。寒い冬などに風邪をひかないようにと、手袋などの防寒アイテムをプレゼントするとお祝いした人の優しさも伝わりますね。
・定期入れ/パスケース
・ブランドの傘
・マフラー
・手袋
・セーター
・自転車
・腕時計
・鞄
視点3:学生という視点から少しそれて探してみる
上記ではどちらかというと「高校生らしい誕生日プレゼント」の事例を挙げてきましたが、あえて視点を学校生活には置かない探し方です。
ではそのギフト例を見てみましょう。
・エプロン
・スニーカー
・漫画
・財布
・手帖
・観葉植物
・オシャレな椅子
・目覚まし時計
いずれにしても「女子高生らしい・若々しい」アイテムを選んであげることは必須です。女性から贈る場合、なんとなくの感覚を理解しているので、インテリア等を選ぶ人もいるようです。
視点4:高学年の女子高生には、大学生活で使えるモノから探す
特に高校3年生など、来年から上京して一人暮らしをすることが決まっている女子高生や大学進学が既に決定している子へのお祝いシーンもあることでしょう。
そんな時は、大学生活に備えた誕生日プレゼントも喜ばれます。
一人暮らしが待っている子ならトースターなどの家電類など。また少し大人向けのギフトとして大学生活で使える様な「万年筆」や「システム手帳」、「ノートパソコン」などもおすすめです。
今回は、お祝いする人を「大人」と想定してガイドしてきました。高校生同士のギフトのやりとりとはかなり異なります。
女子高生の誕生日プレゼント探しで悩んだ時は、解説してきたように「どこに視点をおくか」が重要で、そこが定まればギフトも見えてきます。
ある程度の相手の学生生活のリサーチやイメージが必要にもなります。どんなものがその子の「ためになるのか・・」まずはイメージをしてみましょう!