小学6年生の女の子は何がほしい?上手な誕生日プレゼント選びのヒント

小学6年生の女の子への誕生日プレゼント選びの秘訣をご紹介。難しい年頃なので、「反応が薄い」「喜んでくれのかな」となかなか思うようなプレゼント選びができないというお声も少なくありません。
小学6年生女の子はどんなものがほしいのか。誕生日プレゼント選びのコツを探っていきましょう。
そもそも小学6年生の女の子は、どんなことに興味があるの?
興味=欲しいものは、100%の成立はしないものの、候補には十分入れてよいです。まずは、この年頃の女の子が興味があるものをチェックしてみましょう。
下記の3つのジャンルでご自身が得意分野だったり、選ぶことに苦でなければプレゼントの候補として選択してみてはいかがですか。
1:洋服
早い子なら小学校3~4年生辺りからオシャレに目覚める子も。単純に可愛い服やブランドに興味がでる年頃でもあります。違う視点では、私立の小学校でない限り、通常は学校生活は私服です。
特に女の子は、毎日似たような服を着ていくことを嫌う子も多いので、それだけ服のストックはほしいものです。オシャレで可愛い洋服は、小学6年生の誕生日プレゼント選びのキーワードです。
2:小物類
こちらも洋服への興味と近いところがあります。今までは親に買い与えられたお財布などを使っていても、テレビや雑誌で好きな小学生モデルや芸能人が使用していたりすると、興味がわくものです。
あっという間に中学生になるという点でも、「時計」や「お財布」などはよく選ばれているプレゼントです。幼稚っぽいものを特に嫌う年代なので、中学生になっても使える少し大人っぽいものをセレクトするとよいでしょう。
3:文房具
こちらは、6年生に限らず小学生の女の子は文房具が大好き。最も身近にコレクションできるものなのです。ポイントは、「可愛い」と「流行りもの」。
上の洋服や小物に比べ、プレゼント選びのハードルは下がるでしょう。間違ってもアニメやキャラクターものの文房具はもう卒業しているので注意してください。
「本人に選ばせる」は、かなり満足度が高い!
正直、6年生の女の子向けの誕生日プレゼントはわからない・・そんな人は、割り切って商品券や図書カード、文具券などをギフトにセレクトしています。
一見、そっけないようですが、相手の子からしたら「自分で好きなものを買える」という喜びは、大きな満足度につながります。近隣に人気のスポットがあれば、テーマパークの招待券を贈ることも一つの方法です。
「女の子らしさ」が伝わるプレゼントを選ぶ
これは、どういったものでしょう。いくつか例を挙げてご紹介します。
エプロン
キッチンで料理する機会は、やはり女の子なので少なからずあるでしょう。そこで利用できるオシャレなエプロンをプレゼント。
アクセサリー
小学生向けのアクセサリー(ペンダントやブレスレット)も今は充実しています。ショップのキッズカテゴリーを眺めていると、プレゼント向けの可愛いものが多々あるのでチェックしてみてはいかがですか。
参考:キッズのネックレス商品
小学6年生の女の子にできれば避けたいギフトは何?
大人から子供にプレゼントする場合を想定しています。
・ぬいぐるみ
・お菓子
・目覚まし時計
・マグカップ
・ハンカチ
つまり・・
1:すでに家にあえいそうなもの 2:幼稚すぎるもの 3:いつでも親に買ってもらえそうなもの |
こういったジャンルは反応が薄いです。小学生の女の子といえども女性です。1年に1回の大切なお誕生日。贈るアイテムにもどこか「特別感」を演出してあげないと、嬉しい気持ちにはなり難いのです。
王道は洋服・財布や時計など小物類、そして文房具と考えてよいでしょう。ただ、贈る相手が大人の男性の場合、なんとなくオシャレなものを選べばよいと探し始めても、難しく感じて決まらないケースも多いです。
その場合は、例えば電子辞書やスポーツタオルなど・・学業(勉強や部活)を応援するグッツを考えてみましょう!