小学生の男の子・女の子へ!誕生日プレゼント選びのポイント

小学生の男の子・女の子に誕生日プレゼントを贈るシーン、例えば、自身の息子や娘たちを始め、孫や甥っ子(姪っ子)、そしてママ友の子供など場面は様々あります。プレゼント選びは、意外と難しい年代です。
小学生は、年齢だと6~12歳です。幼すぎず、でも大人すぎるギフトは早すぎます。この章では、小学年生の男の子、女の子に贈る誕生日プレゼント選びの注意点や意識したいポイントに特化してガイドしています。
学年別におすすめのプレゼントは、当サイトの他のページで解説しています。
一先ず小学生の「失敗しないプレゼント選び」のハウツーを知り、お祝いする子に最適なジャンルは何か!あなたの想像を膨らませてみてください!
小学生の誕生日プレゼント選びのポイント(境界線)はここだ!
この年代のギフト探しは、この境界線を意識するか、しないかがとても重要。この境目はどこか。ズバリ、贈る人(あなた)と贈られる子との間柄は血縁関係にあるかどうか。親族・親戚をイメージしてもよいです。
息子・娘・孫・甥っ子・姪っ子など
B:親族・親戚でない子供
ママ友の子供、ご近所付き合いがある親御さんの子供、クラブやお教室の教え子 など
Aの子供のプレゼントは、子供が喜びそうなモノを優先するのはあり!
自分との距離が近いほど選びやすいですし、ジャンルも自由度があります。好みもリサーチしやすいですし、子供が喜ぶものを優先してあげても、そこまで慎重になる必要はないです。
孫なら自身の息子や娘に、今一番子供が欲しいものをあらかじめリサーチして、孫の誕生日にプレゼントしてあげる・・そんな祖父母の方々は多いです。同じく甥っ子や姪っ子の誕生日プレゼントも迷った場合は兄弟に相談している方も多いようです。
Bの中にいる子供のプレゼントは、少々注意が必要
言ってみれば「よその子」です。親御さんの心情や目を気にする必要度が増します。つまり、プレゼントは子供が好きそうなモノ ⇒子供に役立ちそうなモノに切り替えるべきです。
子供に役立ちそうなモノとは何か。
子供の生活必需品
例:靴下/運動靴/カバン/帽子/手袋 など
子供のスポーツに関するグッツ
例:スポーツバッグ/タオル/水筒/キャプ
子供の勉強を応援するアイテム
例:地球儀/図書券や文具券/文房具類 など
子供の感性や発想を磨く贈り物
例:パズル/プラレール/電子ピアノ など
このようにBの中にいる親族・親戚以外の子供には、親も喜んでもらえるようなプレゼントが一般的に人気です。お気づきの通り、ここに「ゲーム」が入ってこないのは下記のような背景があるからです。
各ご家庭のルールや教育方針がわかり難い「よその子供」に、ゲーム機やソフトは向かないジャンルです。また、すでに持っていた・・等の失敗事例もあります。
安易に子供が喜ぶだろうという発想で2の中にいる子に流行りゲーム機をプレゼントすると、そのご家庭の親御さんからしてみると、必要性を感じない場合もあるので注意が必要です。
小学生の男の子・女の子の誕生日プレゼントを選ぶ時は、上記のような境界線を意識することでプレゼントのジャンルがだいぶ変わってくるのではないでしょうか。
こういったハウツーがプレゼントを贈る人・探す人の時間短縮や効率上昇にもつながるため、「誕生日プレゼントの手帖」では、こういった細かいコツやハウツーもご紹介しています。ぜひお祝いシーンでご活用ください!