- Home
- お父さん・お母さんへ
- 知っておきたい姑への誕生日プレゼント選びのコツ&予算
知っておきたい姑への誕生日プレゼント選びのコツ&予算

誕生日プレゼント選びでハードルが高い相手は?このアンケートの問いに必ずといってよいほど挙がる相手がいます。それは、お姑さん!皆さんはどんな形でお祝いしていますか?
この章では、姑の誕生日お祝い方法と題して、プレゼントの選び方や意識したい点を確認していきましょう。
知っておきたい!姑の誕生日プレゼント選びで重要なこと
その1:「私」からではなく、「家族」から・・を演出する!
姑の誕生日プレゼントを検討する時、私が決めなきゃ・・という責任から無意識にママさん一人の感覚とアイデアで選んでしまう人も多いようです。
すると、例えば50~60代の女性はこういうものが似合いそう、好きそうというイメージをもとに選び、プレゼントを贈ったものの、「あまり着ていない」「あまり使っていない」といった空振りのケースをよく耳にします。ではどうすればよいのか。
これを少しでも解消するには、「家族」で選んだプレゼントという演出にもっていくとよいでしょう。具体的には、子供(孫)と一緒にプレゼント選びをしたことを強調する!これを一言付け加えるだけで、姑の反応も全く違ってきます。
参考例として、「アユミがきっとこれお母様に似合いそうって」「タカシがこれお母様に食べさせてあげたい」など、いわゆる、子供(孫)を含めた「家族皆の気持ち」を強調することが、姑の誕生日プレゼント選びではポイントの一つです。
孫を利用するわけではありませんが、一つの大人のテクニックでもあり、実はこの発想は、「女性⇒女性」ではなく、『家族⇒お母様へ』になるので、プレゼントを選びジャンルの幅を広げ、姑の贈り物選びのハードルをかなり下げることにもつながるのです。
その2:旦那の意見は、実はかなり参考になる!
このシーンでは、旦那の意見に耳を傾けてみてはいかがですか。長年一緒に過ごした母親(姑)だけに、好きなものや味、好きなデザイン、好きな色は旦那様の方がはるかに把握しています。
このシーンでは、女性の直感より、旦那様の意見を取り入れた方が、より姑の感動や満足を引き出す近道といえるでしょう。
旦那様の意見を取り入れるもう一つのメリットは、夫婦で選んだということを印象付けられる点です。その1と同様に、家族で選んだということであれば、言い換えれば「自分(嫁)一人で選んでいない」ということになるので、ある意味逃げ道を作れるわけです。
その3:プレゼント予算の毎年ある程度固定する!
昨年の姑の誕生日プレゼントは約3万円。そして今年は、5000円。シンプルに考えるなら「えっ・・?」と思われるのが人の心理です。特にこういった嫁・姑の関係では、こういった部分は敏感です。
人間関係や人の心理に基づき、姑へのプレゼントの予算幅は、できるだけ少なくすること、つまり去年と比較して、高すぎず、低すぎにすることが重要です。
姑の誕生日プレゼントの予算はいくら?
姑の誕生日プレゼント予算は、おおよそ5000~8000円です。相場は5000円前後です。上記でお伝えした通り、毎年極力予算を上下させないことがポイントです。
例え、安くてもとにかく毎年必ずお祝いすることの方が大切であることはお察しの通りです。
高価な誕生日プレゼントより姑に満足されるものとは・・
姑のお誕生日のお祝い方法で、当サイトのアンケートを元に出た一つの答えがあります。どんなに高価な贈り物より喜ばれるもの・・それは「息子や孫と過ごす時間」です。
特に同居していない方々から、多く挙がる声です。こうした背景を考えると、「プレゼントを贈るだけ」で完結させるより、お店や自宅で食事会を設定して、そこにささやかなプレゼントを準備する。
この形の方が結果として喜んでくれるでしょう。会える距離にいるご家族は、意識してみてください。
お姑さんの誕生日のお祝いは、ハードルがやや高いですが上手にお祝いすることで、良好な関係維持を期待できる大切な日にもなります。
家族の温もりを感じれるような1日にできるかどうか、これが喜んでもらえるかどうかの境目となるでしょう。