祖父の誕生日プレゼントや還暦のお祝いで迷った時の7つの視点

祖父と言っても50~90代以上と年代は実はかなり幅広い・・。つまり、プレゼント探しも年代に合わせて柔軟に対応していく必要があります。60代と80代では贈り物はやはり異なってくるのです。
この章では、成人以上のお孫さんから祖父に向けた誕生日プレゼント選びのヒントをガイドしています。
小さなお孫さんが主役の場合、別のページでガイドしていますのでこちらも参考にどうぞ。
おじいちゃんが孫からもらって嬉しい誕生日プレゼント
では、祖父の誕生日プレゼント探しで注目すべき視点・ヒントを見ていきましょう。
視点1:祖父の好きなものは何か?
祖父が好きなものを贈るという至ってシンプルなプレゼント発想法です。自分の好きなものを人からもらうと嬉しい、こんな人間心理の相乗効果もあり、喜ばれ最も多くの人が祖父の贈り物選びで実践している方法です。
甘党の祖父に和菓子を取り寄せたり、お酒をよく飲むなら地方の地酒や焼酎などをおつまみとセットで贈る人も多いです。
■ 両親にリサーチ
■ 祖母にリサーチ
この2つが一番分かりやすい方法です。電話で祖母と話す機会があればこの会話でさりげなく確認しているお孫さんもいます。
視点2:体を気づかう、いたわる贈り物
お察しの通り、定番は健康器具。中には腰に負担が少ない椅子や座椅子、充実した睡眠を促す枕など色々試行錯誤して選んでいる方が多いようです。
健康ドリンクや畑仕事に使ってほしいと大量にホッカイロなど、このジャンルは幅広くて選びやすいです。健康志向の祖父にミキサーといった視点もよいかも!
視点3:感動・感激をテーマにしてみては?
このテーマでいくなら、やはり心温まるギフトが求められます。例として、手紙とセットで贈るお花、似顔絵やイラスト入りのケーキなど。
秋冬にお誕生日を迎えられる祖父なら、セーターやコート、手袋なども温もりを感じられるプレゼントでおすすめです。また、プレゼント自体に名前やメッセージを入れ演出する方法もはや定番となってきています。
お酒のラベルなどにお祝いメッセージを入れたりするのも粋な演出です。
視点4:生活に不便はないか・・に注目
あると便利だけどなくてもよい、そんな時人からもらうと嬉しい分野が家電。特に離れて一人暮らしをしている祖父に料理をすばやく電子レンジ・オーブンレンジ。
読者さんのアンケートでは、冷蔵庫がかなり古かったので、小さめですがプレゼントしましたといったお声も。コーヒーをよく飲む祖父には、お家でカフェのように美味しい珈琲が作れる珈琲メーカー等もおすすめ!
視点5:定番と言われても、そこから探す
プレゼントに定番という言葉がつきものですが、裏返せば人気の証です。自信をもって定番から選びましょう。祖父の誕生日プレゼントの定番と言えば・・何をイメージしますか?
例として、座布団・ちゃんちゃんこ・作務衣・デジタルフォトフレーム・手袋・マッサージ器・帽子といった贈り物です。
ポイントは、あまり高価すぎるものは別として、品質・素材・長持ちこういったワードをヒントに選んであげることです。プレゼントなのでやはり定番ギフトにはクオリティも求めたいところです。
視点6:祖父の世代に人気なアイテムに注目する
ネットなどの通販では、丁寧に年代別に人気のプレゼントを分けて紹介してくれています。ここを眺めるだけでかなりイメージが膨らみます。
また、60代・70代と年代別になっていることで、見当違いのプレゼントを贈ってしまう可能性も低くなる点がメリットもあります。
視点7:今使っているモノのさらに良いモノに注目
特に男性は年を重ねると、新しいものを買うことが面倒になる傾向があります。「まぁ・・使えればいいかな」と。でもどこかで新しい買おうかな・・と思っていたりします。
祖父が今使っているもので傷みが目立ったり、買い替えのチャンスを逃している部分がないかに着目してみてください!こういったものでどんなプレゼントがあるでしょうか。
例えば、財布やキーケース、靴など特にファッションや小物に目を向けると見つけやすいです。いまにも切れそうなベルトをしていたり・・薄手の古いパジャマをずっと着ていたり。こういった視点で探してみてはいかがですか。
祖父の誕生日プレゼント選びも「視点=目の付け所」で選ばれるアイテムがかなり変わってくることが上記から分かります。つまり、毎年異なった視点で探していけば、毎年変化のあるお祝いをすることができます。
どんなお祝いをされてもお孫さんからのギフトは嬉しいはずですが、贈る側(お孫さん)の観点から「去年と似たようなものは・・ちょっと」そんな風に感じていたら、ぜひこのページにまた訪れてアイデアを一旦リセットしてみてください!